№11 「コロッケ町のぼく」

1973年(昭和48年)2月3日~3月31日 毎土曜日18時05分~18時35分

原作:筒井敬介「コロッケ町のぼく」

脚本:筒井 敬介(1話~6話)、須藤 出穂(7話~9話)
演出:黛 叶、伊東美行、花房 實、佐藤和哉」、大久保晋作

出演:
栗田久文:土田一郎
中山昭二:父・広助
夏川かおる:母・キヨ子
西牧光一:弟・次郎
玉川砂記子:金尾加奈子
近石真介:父・正直
花形恵子:母・とみ子
武智豊子:祖母・スミ
広中朝明:ダイちゃん
有馬義人:マルオカくん
河村真紀:ズンコ
吉岡いずみ:ユキコ
津野哲朗:菊池先生
神保共子:飯田先生
天草四郎:つるかめ不動産主人
前沢迪雄(みちお):さいたま屋主人
村瀬正彦:栄湯のおやじ


全9回(サブタイトルなし)

第1回
ここは東京の下町荒川べり。一郎と加奈子は小学4年生。お隣通しの仲良しだ。町の名物「さいたま屋」のコロッケをかじっていると、栄湯のダイちゃんがやってくる。3人とも親に「勉強しろ」と言われて少し気持ちが沈んでいる。大人のいないどこかへ行きたいと話し合う3人だった。家に帰った加奈子は家が所有するアパート「ことぶき荘」が、建て替え前で空き家になることを聞きつける。加奈子はさっそく一計を案じて、仲間を集める。そこをみんなの秘密の隠れ家にしようというのだ。親たちを納得させるために、架空の家庭教師が面倒を見てくれるという話をでっちあげる。こうして子供同士だけの夢の城を確保した一郎たちだが、親たちは家庭教師の先生にお礼をするといって、持ちまわりで夕食を届けにきてしまう。困った一郎たちは菊池先生に事の次第を正直に話す。驚いたことに菊池先生はその架空の家庭教師の身代わりをしてくれるというのだ。「ことぶき荘」で子供たちは自由に過ごし、菊池先生は親たちの差し入れを食べて帰る。不思議な共犯関係の毎日だが、ある日、菊池先生が親たちに真相を語る日がきた。

第2回
菊池先生の説得で「ことぶき荘」はあらたに焼鳥屋の娘ヨウ子さんを指導役に存続が決まった。ある日、親たちが町内温泉旅行に出かけることになり、一郎や加奈子は留守番だ。一郎が家業の「安心食堂」を開けたところ、怪しいお客に手提げ金庫のお金をすられてしまう。一郎たちは独自で捜査を始める。警察からも犯人の似顔絵を頼まれるが、一郎たちの描く犯人の絵はマンガもどきで使いものにならない。みんなは荒川で絵の練習を始める。

第3回
加奈子の祖母スミが「ことぶき荘」の電気代がかかると文句をつける。一郎たちは電気代を捻出しようと知恵をしぼる。弟の次郎が荒川で小魚を釣ってきたことに触発され、ドジョウの釣り堀商売を画策しはじめる。お金儲けにはしる一郎たちを心配した菊池先生は、一芝居をうつ。変装した先生は子供たちをアルバイト話で連れ出して、誘拐されたと思い込ませる。しかし一郎たちは怖がるどころか呑気なものだ。スミも菊池先生も形無しとなる。

第4回
菊池先生の変装に感じ入った一郎たちは、お芝居をやろうと思い立つ。菊池先生もしぶしぶ指導役に引っぱり出される。3匹の子ブタを上演することは決まり、配役をくじ引きで決める。ところが加奈子の親をはじめ、自分の子供たちの配役が似合わないと反対する。ヨウ子さん機転で自由な役作りを試すことにする。やがて筋書きは子ブタとオオカミの言い争いに変わってしまい、収拾がつかない。菊池先生もつい巻き込まれてしまうのだった。

第5回
新学期。新担任の飯田先生はお嬢様育ちで下町の子供には少々物足りない。一郎は先生の薦めで、堤防決壊を身を挺して救ったハンス少年の本を読む。自分もまた町の危機には力を尽くすと、加奈子と密かに誓う。その加奈子は山の手の学校に転向してしまう。ある日強い地震が起きる。一郎は堤防を救おうと、帰省中の加奈子や飯田先生と土嚢作りに汗を流す。幸い町は無事で、コロッケの「さいたま屋」の前でひと息つく一郎たちだった。

第6回
加奈子は再び町に帰ってきた。しかし一郎たちの態度はよそよそしい。加奈子の父に「ことぶき荘」からの立ち退きを宣告されていたのだ。一郎たちは立て籠もる覚悟だ。悲しむ加奈子。だが飯田先生が存続できるよう直談判をしてくれた。加奈子はみんなを誘い先生の実家をピクニック気分で訪ねる。だが訪れた山の手上流家庭の雰囲気に驚く。一郎たちは先生が下町になじめず辞めるという噂に心配するが先生はきっぱり否定してくれる。

第7回
飯田先生が下町に引っ越してくるという。菊池先生はお嬢様育ちの判断だと反対し、口論になってしまう。口げんかも仲の良い内という一郎の両親の言葉に一郎と加奈子はなんとなく得心するのだった。だがアパート探しは難航する。スミは先生の部屋を見つけられないのは町の恥だとして乗り出してくる。妙な成り行きに子供たちも浮き足立ってしまうのだ。やがてスミの決断で「ことぶき荘」に入居が決まる。部屋の掃除を手伝う一郎たちだった。

第8回
飯田先生の町での生活が始まった。女の子たちは特に大喜びだ。ある日先生の母親チヨが娘を心配して町を訪れる。スミがボウリングに誘ったり、一郎の両親が柳川鍋をふるまうなどの気づかいに、チヨの気持ちはほぐれていく。すっかり落ち着いたチヨは一泊していくことになった。その夜、アパートの階段に泥酔した男がいたため、驚いてしまう。だが、一郎たちが工夫した緊急警報装置で全員集合。菊池先生もかけつけて事なきを得る。

第9回
大人たちが高速道路建設計画の噂話をしている。町は立ち退きを認める移転派と先祖代々の町を守ろうという反対派に別れた。子供たちも先行きが心配でならない。スミは「ことぶき荘」に若い学生らを突然入居させる。周囲が立ち退き料つり上げ工作だと邪推するなか、一郎や加奈子たちは堂々と移転反対を宣言する。だがスミの行動も、実は一人でも反対派の同士を増やす心づもりであったのだ。そして大人たちの心も決まっていくのだった。

(増山 久明「NHK少年ドラマシリーズのすべて」アスキーより)

第5回で一郎が影響を受けたハンス少年の話は、オランダ系アメリカ人メアリー・メイプス・ドッジが1865年に発表した「銀のスケート―ハンス・ブリンカーの物語」に出てくるエピソード。実話ではない。

№10 「はつさん ハーイ!」

1973年(昭和48年)1月6日~1月27日 毎土曜日18時05分~18時35分
1月6日放送分は18時00分~20分に「世界のアニメーション(3)」が入ったため、18時20分~50分に変更

原作:由紀しげ子「女中ッ子」


脚本:高橋玄洋
演出:花房 実

出演
四方正美:はつ
簾内滋之:加治木勝見
加藤和夫:父・恭平
高千穂ひずる:母・梅子
伊藤雅生:兄・雪夫
吉原 緑:姉・あきら
後藤ルミ:梅子の姪・ひろ子
寺泉哲章:家庭教師・若月
寺島信子:野呂専務夫人
高橋 仁:野呂新吾
橋爪 功:担任教師・仁木
津田 喬:洗濯屋


山形から出て来て田舎者と馬鹿にされながらも健気に生きる純朴なお手伝い・はつと、一家の憎まれっ子・勝見との暖かい心のふれあいを描く。

全4回

第1回
東京・世田谷の上流家庭・加治木家の夫人・梅子が山形の乳母の家へ出した年賀状になにげなくお手伝いが欲しいと書いたのを真に受けてその縁者の娘・織本初が突然上京。初は上野駅で家出娘と間違えられ派出所に保護されるもどうにか加治木家にたどり着く。だが同家にはお手伝い代わりとして梅子の姪・ひろ子が同居しており、あまり歓迎されなかった。山奥出身の初は家人から田舎者と馬鹿にされつつも懸命に働いていく。そして翌日の早朝、一家の鼻つまみの次男坊・勝見がおねしょの後始末に苦心しているところを初が助けてやったことから互いに心を開いていく。勝見は家人に内緒で物置に捨て犬を飼っているという秘密を初にうち明けるのだった。

第2回
梅子の毛皮のオーバーが紛失し、初が疑いをかけられてしまう。その日、梅子は次男坊・勝見のために学校に呼び出され、その留守中加治木家の主人・恭平の上役である野呂の夫人が突然訪ねて来る。だが、梅子から見知らぬ人間は絶対家に入れるな厳命されていた初は夫人を追い返してしまい、これを聞いた梅子は夫の出世にかかわると初を叱咤する。その夜、勝見が物置の中で飼っていた小犬が長男・雪夫らに見つかってしまう。梅子は犬を捨てるよう命令し、反抗した勝見は物置に立てこもってしまうが、初のとりなしでなんとか飼うことを許されるのだった。翌日、初は梅子のオーバーが小犬の布団代わりになっているのを見つけ驚く。

第3回
オーバーの経緯を梅子に告げれば勝見が叱られると思案した初は、自分のトランクに隠す。ある日初は勝見の家庭訪問に訪れた担任・仁木から初のおかげで勝見が柔和になったのだと言われ涙ぐむ。数日後、野呂専務の息子・新吾が勝見のクラスに転入、家に遊びに来た彼を梅子は気遣うのだった。運動会の日、初は勝見と目隠しの二人三脚で一等をとるが、新吾たちから初がインチキしたのだと言いがかりをつけられ、怒った勝見は新吾らと対決するが返り討ちに会う。初は自分が不正をしていない証明として新吾と目隠しをして競争し、跳び箱に衝突して倒れてしまう。加治木家に戻った二人は恭平と梅子から叱咤され、初は心の中で勝見に辛抱しろと叫ぶ。

第4回(最終回)
正月、初は初めての休暇をもらい故郷へ帰る。間もなく勝見が飼っていた小犬が梅子の草履を食いちぎったことから、梅子は勝見の留守中に犬を捨ててしまう。落胆した勝見は初を慕って一人山形へ向かい、思いがけない勝見の家出にあわてて迎えに行く梅子たちも改めて反省するのだった。この事件が契機となり勝見と家族の間が円滑になった矢先、捨てた小犬が舞い戻り、犬のためにぼろ布を探した梅子は偶然初の部屋から紛失したはずのオーバーを発見する。梅子の詰問に初は弁解ができず、犯人の汚名を着せられたまま故郷へ帰されることになった。この経緯を知らぬ登校中の勝見の姿を一目見て、別れを告げないまま初は一人去っていくのだった。

(増山 久明「NHK少年ドラマシリーズのすべて」アスキーより)

№9 「続・タイムトラベラー」

1972年(昭和47年)11月4日~12月2日 毎土曜日18時05分~18時35分
11月18日放送分のみ、国会中継が延びたため18時20分~50分に変更

原作:オリジナル・シナリオ

脚本:石山 透
演出:佐藤和哉

出演
浅野真弓(島田淳子改め):芳山和子
木下 清:ケン・ソゴル
城 達也:語り

放映直後から大反響を呼んだ「タイム・トラベラー」の続編。

全5回

第1回 「呼ぶ声の秘密」
第2回 「2001年の秘密」
第3回 「タマエとレリの秘密」
第4回 「エネルギー・スクリーンの秘密」
第5回(最終回) 「さまよえるインド人の秘密」

№8 「どっちがどっち」

1972年(昭和47年)9月30日~10月28日 毎土曜日18時05分~18時35分

原作:大木 圭「どっちがどっち」

脚本:岩崎希伊子(第1回、第2回) 山田正弘(第3回~第5回)
演出:加地通泰

出演
松下隆子:姉・高木夏子
松下昌子:妹・高木冬子
庄司永健:父・光太郎
加藤みどり:母・ツネ子
加藤 嘉:祖父・武左衛門
池田和歌子:家政婦・山本キヨ
小田島奈津子:ヒロミ
津田雪子:茂木女史
山田政直:テツワン
井上 栄:ガイチャン
池道万里子:塩屋先生
大泉 滉:シャレコーベ先生
石井二三子:坂井弘子
岡林文夫:純也


もの静かな少女高木夏子と活動的な少女高木冬子は、4月1日に生まれた双子の姉妹。母親の教育方針のもと、双子としてではなく別々の2人の女の子として育てられることになり、中学校も別々のところに通うようになる。それぞれの学校で自分に双子の姉妹がいることを隠していることから起こる数々の騒動。

夏子と冬子を演じた松下隆子と松下昌子も物語と同じく一卵性双生児で、当時、愛知県安城市北中学1年で、名古屋のはなし座児童劇団に所属していた。


第1回 「ごめんネ おじいさま」
第2回 「シャレコーベ作戦」
第3回 「逆立ちはお好き?」
第4回 「初恋は淡きかなしき」
第5回 「年ごろだもン」

№7 「少年オルフェ」

1972年(昭和47年)9月2日~9月23日 毎土曜日18時05分~18時35分

原作:米沢幸男「少年オルフェ 」

脚本:横田弘行
演出:黛 叶

出演
長田進二:兄・進
和田麻里:妹・ふう子
大木正司:ピエロ、ボスの二役
林孝一:老人
里見京子:サボテン王国の女王
柴崎 敏:死神の若者
谺のぶ子:ロケットの女性

全4回(サブタイトルなし)


第1回のストーリー

宇宙のある星に存在する死の世界。その住人である1人の若者は死の世界に退屈していた。若者は少女のかわいい笑い声に誘われるまま、その少女を自分の妹として死の世界に連れ去ることに決めた---。進とふう子の兄妹が森で仲良く遊んでいた。死の世界の若者は幸せな者には近寄れないが、ふたりの心にヒビが入ったそのときがふう子を連れ去るチャンスなのだ。ちょっとしたいざこざはあるものの仲はいいままだ。だが、帰り道おぶってくれとせがむふう子を進が置き去りにしたそのとき、死の世界の若者が吹くピッコロの音と共に、ふう子は絶命してしまう。医師に死亡宣告された進は、24時間後に死体が埋葬されるまでに妹を現世に連れ戻そうと決意する。すると何処ともなく放たれた巨大な光に進むの身体は包まれた。なんとその光は死者をさばき星へ運ぶ宇宙船だったのだ。死の世界のボスの配下の女性から妹はひとつ前の宇宙船に乗って行ったと告げられ喜ぶ進。だが、死の世界のボスは宇宙船内で進を亡き者にすべく銃口を向けるのだった。

(増山 久明「NHK少年ドラマシリーズのすべて」アスキーより)



№6 「怪人オヨヨ」

1972年(昭和47年)7月1日~7月29日 毎土曜日18時05分~18時35分

原作:小林信彦「オヨヨ島の冒険」「怪人オヨヨ大統領」

脚本:石山 透
音楽:桜井 順
演出:石川康彦

出演
星野みどり:大沢ルミ子
峯 恵研:父・和彦
平井道子:母
梶 哲也:鬼面警部
二見忠男:張 念天
納谷悟郎:名探偵グルニョン
江藤九里子:ローレライ
加藤信博:ジュン
牧野和子:千代おばさん
中山愛子:ジョンジョン
山田康雄:ディレクター
島 美彌子:石川喬子
鈴木利秋:怪人オヨヨ(本編の放送中では役者名が?になっていて、表示されなかった)


全5話(サブタイトルなし)


原作は「オヨヨ島の冒険」「怪人オヨヨ大統領」ということになっているが、キャラクターと大まかな設定以外は原作とあまり関係がない。

劇中の人物大沢和彦が、自身が書いたドラマ中のキャラクター、オヨヨによって脅迫されるという、「脱ドラマ」手法を用いた不条理ドラマ。

№5 「悲しみは海の色」

1972年(昭和47年)6月3日~6月24日 毎土曜日18時05分~18時35分

原作:山下喬子「悲しみは海の色」

脚本:田波靖男
音楽:渋谷 毅
演出:佐藤和哉

出演
飯島洋子:桐林芙美
角田 敏:中川和也
玉川伊佐男:芙美の父
木村俊恵:芙美の母
小川悦子:野村ちか子
西沢利明:塚田先生

全4回(サブタイトルなし)


夏休み明けの新学期、江南中学3年の芙美のクラスに中川和也という名の男子生徒が転校してきた。

芙美は和也の顔に見覚えがあった。

その年の春休み、親友の野村ちか子と下北半島に旅行に行った時、自殺の名所として有名な仏が浦に向かうバスの中で乗り合わせ、海岸に打ち上げられた水死体の傍らにたたずんでいた少年だったのだ。